医療脱毛で使われるレーザーの種類とは?


今回は医療脱毛で使われるレーザーの種類についてご紹介したいと思います。


レーザーによっても効果は違う?主な脱毛器は3種類
医療脱毛で使用されるレーザーは、波長の長さ(皮膚のどこまで深く伝わるか)や照射するターゲットにも違いがあります。また、レーザーの種類によって得意な毛質とあまり得意ではない毛質があり、その効果も違います!
医療脱毛には、主に3つのレーザー脱毛器が使われています。
・アレキサンドライトレーザー
・ダイオードレーザー
・ヤグレーザー
では、この3種類のレーザー脱毛器の特徴やメリット・デメリットを紹介していきます☆
アレキサンドライトレーザー|美白効果もあり
アレキサンドライトレーザーは、日本で一番最初に導入され多くの医療脱毛クリニックで採用されています。今でも一番多く使われているレーザーで、黒い色に反応するという特徴があります。発毛に関わる組織にアプローチをすることで脱毛することができます◎
元々シミやあざの治療で使われていたレーザーということもあり、照射することで透明感がアップすることも♪また、照射によって肌が刺激されコラーゲンが生成されることもあります。脱毛をしながら肌にも良い効果があるのは嬉しいですよね?
デメリットとしては、色素の薄い産毛に反応しにくいことや毛が濃い部分は痛みが増す可能性があることです。また、色黒肌や日焼け肌、黒ずみなどには施術できない場合もあります。
ダイオードレーザー|痛みが少ない
ダイオードレーザーは、近赤外線によるレーザー照射で幅広い肌質や毛質に対応しています!そのため、3種類のレーザーの中でも比較的に多くの部位に照射することが可能なんです◎
また、他のレーザーよりも痛みが少ないのも特徴で、医療脱毛で痛いのが不安という人にも受けやすいのでオススメです♪さらに、照射範囲が広いので1回の施術時間が短時間で済んだり、照射漏れが少なかったりというメリットもあります◎
逆に、劇的な脱毛効果や肌のトーンが明るく見えるなどの効果はないので、それがデメリットと言えます。
ヤグレーザー|色黒肌でも安心
ヤグレーザー(YAGレーザー)は、黒い色に対する反応が弱いので色黒肌の人や色素沈着している部位にも脱毛することができます!また、波長が長く肌の奥深くまでアプローチしてくれるので、濃い毛にも十分に対応することが可能です◎
3種類の中では一番痛みが強いことと、照射の力が強いので肌トラブルを引き起こす可能性があることがデメリットとしてあげられます。炎症・火傷・赤みを引き起こす可能性があるので、肌が弱い人には向かないレーザーとなります。

引用:医療脱毛の効果を実感できるのは何回目から?部位別解説とおすすめクリニック

いかがだったでしょうか?医療脱毛では自分に合ったレーザーを選ぶ事が出来そうですね。

コメント

このブログの人気の投稿

みんなのムダ毛処理の頻度とは?どれくらいでしてる?

顔の産毛処理の正しい方法についてご紹介